1.巣鴨のとげ抜き地蔵 |
東京巣鴨 |
2.東御苑 |
東京大手町 |
 |
東京のJR山手線巣鴨駅を降りると
直ぐにとげ抜き地蔵商店街の看板
が見えてその商店街を進むと右手
に有名な地蔵がある此処は病を治
そうと参詣する方が多く楽しい場所
でもある。 |
 |
地下鉄の大手町駅で地上に出ると
目の前に皇居が見えその一角に
徳川幕府の当時を伺わせる、東御
苑が保存されて公開されている。
右の写真は大手門で幕府の権勢
が伺われる。 |
3.米八俵のお供え |
栃木県高根沢町 |
4.栃木花センター温室 |
栃木県岩船町 |
 |
宇都宮から烏山に向かって車を走
らせると真赤な大鳥居が見えて来
ます。毎年暮れになると、決まって
テレビのニュースに大鏡餅が放映
されて今年こそと、思いカメラに収
めて来ました。米八俵は、如何にも
大きく形が崩れないようにどうやっ
て作るのか興味深い. |
 |
三毳山の南に栃木花センターが
ある。大きな温室の中には熱帯の
花が咲き乱れ、外には花壇がある。
隣には公園があって自然林の中
には、福寿草などがこれから次々
に咲き訪れる人の心を和ませる。
又農家の野菜が集められ即売所
もある |
5.ろまんちっく村温室 |
栃木県宇都宮市 |
6.星野遺跡竪穴住居跡 |
栃木県栃木市 |
 |
宇都宮市の北に農林公園として自然
の中で温泉を楽しんだり花と緑にふ
れながらレストランで美味しいビール
を飲んだり温室の中で熱帯の花を眺
め、農作業体験等又青空市、物産展
もありゆっくり家族でも一日を楽しめる
憩いの場である、是非おいでを |
 |
栃木市の北に5000年前の星野
遺跡が復元保存されている。当時
の生活が伺える。近くにかたくりの里
があり野の花が、節分草・かたくり
・ろうばい・まんさく・水芭蕉・座禅草
などが見られる。バスが行くが本数
は少ない。 |
7.カスリーン公園 |
埼玉県大利根町利根川土手 |
8.古河公方館跡
|
茨城県古河市鴻巣 |
 |
昭和22年9月16日未明未曾有の大雨
で栗橋の鉄橋の直ぐ上が増水に依り
堤防が決壊、その水が栗橋から東京
迄流れて大きな後遺症を残したもう
殆どの方が忘れているが、同じような
大雨が降れば同じ事が起こると言う
改めて日ごろの準備警戒が必要に思
える |
 |
古河公園、この地は古河公方足利
成氏以来・・古河城の別館のあった
跡で「鴻巣御所」ともした。成氏が鎌倉
から古河に移ったのは、1445年で
五代120余年「古河公方」の居城として
古河城は東国一円に重要な位置を
しめていた。 |
9.鬼怒川花いちもんめ |
栃木県藤原町鬼怒川 |
10.武蔵丘陵森林公園 |
埼玉県比企郡滑川町 |
 |
平成14年3月に開設さてました。
鬼怒川温泉にベゴニア専用の温室
が出来素晴らしい花園が温室の中に
展開されて温泉に来た方たちの心を
癒してくれる。是非一度は訪れて欲し
い。関東以北では一番大きな温室と
ありました。 |
 |
東松山市の北に国営の森林公園が
300町歩の広さの中に市民が憩う自然を
模して作られた公園である、その一角に
コリウスガーデンが開設されこれも又日本
では珍しい沢山の種類と広さをもって
市民を迎えてくれます。色とりどりの
コリウスガ咲き沢山の花好きの集まる
名所です
|
11.花之江の郷 |
栃木県都賀町大柿 |
|
|
 |
山・郷・林・湿地のテーマに沿って
植物が自然の中で約800種、四季折々に咲きます。60000坪の園内は、都会の中を忘れさせてくれる感触や木の温もりを充分堪能出来る。これからも後3回は訪れてみたい。沢山の野草との出会いを |
|
|